
毎日の食事。献立を考えるのが大変。
このような悩には、いくつかの固定したメニューの組み合わせを変えて、バリエーションを増やしながらも、パっと仕上がる定番献立が良いかと思います。
今回は献立に悩まず、サッと作れる
- メイン、サイドメニュー全て込みで30分で仕上がる
- 献立全ての2人分の合計が、約ワンコイン(500円)
- 時間もお金も節約出来る
「定番献立」のサイドメニューをご紹介します。
こんな人にこの記事をおすすめします!
- ミニマリスト。
- 献立を考えてるのが苦手。
- 自炊がめんどくさい。
- 節約してる 。
- 何品か作りたい。
- 2人分の食事を作りたい。
- 手間を省きたい。
- 出来る範囲でレンジでチンしたい。
定番献立サイドメニュー10品 後半6〜10
- うどん
- スープ
- 野菜のおひたし
- ポテトサラダ
- ピクルス
- 野菜サラダ
- 茶碗蒸し
- 魚ムニエル焼き
- もやしナムル
- 揚げ茄子煮浸し
上記のサイドメニューの後半。6~10の作り方をご紹介します。
前半5品サイドメニューはこちら
6 野菜サラダ
2人分の食費 50円
材料
お好きな野菜
調味料
ドレッシング
作り方
1 お好きな野菜を食べやすい大きさに切り、ドレッシングをかけて完成。
前半5品サイドメニューはこちら
メインメニュー10品はこちら


7 茶碗蒸し
2人分の食費 50円
材料
卵 1個
水200cc
しいたけ 適量
調味料
醤油 小さじ1
塩/粒状中華だし又は和風だし 適量
作り方
1 食べやすい大きさに切ったしいたけを、マグカップに入れる
2 卵を溶いて、全ての調味料と混ぜる。
3 茶こしをマグカップにのせて、その上から2を流して入れる。
4 ふんわりとラップをかけて、200wでレンジでチン。8~10分様子を見ながら加熱して完成。

しいたけはよく食べるので、お安い時に購入し、洗って食べやすい大きさに切り、冷凍保存しています。
ネギやブロッコリーやお肉も、お安い時に購入して冷凍保存。
時短にもなり、日持ちもするので冷凍庫は冷蔵庫並に重宝しています。
冷凍庫保存の際に使用するジッパー付きフリーザーパック
8 魚ムニエル焼き
2人分の食費 200円
材料
お好きなお魚切り身 2切れ
きのこ類 お好みで
ミニトマトお好みで
調味料
塩胡椒/ハーブソルト お好みで
薄力粉/適量
オリーブオイル 大さじ1
白ワイン 大さじ2
ポン酢 大さじ3~4
醤油 小さじ1
バター 10~15g
1 切り身のお魚に塩胡椒やハーブソルトをふり、キッチンペーパーで水気をふき取り薄力粉をまぶします。
2 熱したフライパンに、オリーブオイルを入れ切り身魚を焼きます。
3 両面がこんがり焼けたら、きのこ類とミニトマトと白ワインを入れて蓋をして蒸し焼きにします。
4 ミニトマトがしんなりしてきたら、ポン酢、バター、醤油を入れて一煮立ちさせて完成。
アレンジ
1の段階でにんにくを入れて、切り身魚がこんがり焼けた段階で取り出し、3.4はソースとして切り身魚にかけるとお魚がカリッとして違う食感と風味が味わえます。
ブロッコリーやレモン汁も加えたり、調味料や食材でバリエーションが広がるので、ヘビロテしている献立です。
9 もやしナムル
2人分の食費 20円
材料
もやし 1袋
白ごま 適量
輪切り唐辛子 適量
調味料
コチュジャン 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
1 もやしを耐熱皿に入れて、熱が通るまで(500w3分程)レンジでチンする。
2 全ての材料と調味料をもやしと混ぜて完成。
輪切り唐辛子
10 揚げ茄子煮浸し
2人分の食費 20円
材料
なす 3~4本
ねぎ/大根おろし お好みで
水 200cc
調味料
だしパック 1袋
塩胡椒 少々
醤油 大さじ3
みりん 小1
ポン酢 小1
1 なすを食べやすい大きさに切り、味がしみやすい様に切り込みを入れて、しばらく水につけておく。
2 調味料全てを耐熱皿に入れ、温まるまでレンジでチンする。
3 なすの水気をよく切り、1cm程の油をひいたフライパンでなすを両面揚げる。
4 なすを調味料の耐熱皿に入れて味を染み込ませる。(冷めても美味しいです。)
5 お好みで、大根おろしやネギを盛り付けて完成。
まとめ
ミニマリストの30分で出来る、2人分「定番献立」10品の内
6 野菜サラダ
7 茶碗蒸し
8 魚ムニエル焼き
9 もやしナムル
10 揚げ茄子煮浸し
サイドメニュー後半編5品をご紹介しました。
前半5品サイドメニューはこちら
メインメニュー10品はこちら


今回は献立に悩まず、サッと作れる
- メイン、サイドメニュー全て込みで30分で仕上がる
- 献立全ての2人分の合計が、約ワンコイン(500円)
- 時間もお金も節約出来る
定番献立のサイドメニューをご紹介しました。
時間もお金も最適化していきたい方の参考になれば幸いです。